戯言ブログ

日常の出来事を見たまま感じたまま綴った戯言ブログです。

ランクル300はいつ?

最近、色んな人からランクル300買った?(予約した?)って言われます。

いや、まだ受注してないらしいし・・・(苦笑)
色々と聞いてみると発売は8月のようですが受注開始は7月1日みたいですよ。


なので、まだランクル200に頑張ってもらいます。

ランクル300

トヨタがランクル300を発表しました。
ようやくといった感じですが、すでにネットでは情報が駄々洩れしていたので新鮮味が無かったのは私だけでしょうか!?


どうもランクルを作っている工場の外には市道から丸見えの場所にランクル300が並んでいるようで、相当な台数がすでに海外に輸出されているようです。


まだ日本での価格発表はありませんが、ネットで流れている価格だと500万円〜1000万円くらいのようです。


1000万円って・・・誰が買えるん?

何か月ぶりかの・・・

久しぶりに洗車しました・・・何か月ぶりなのでしょう。。。(苦笑)
かなり汚れていました。


おそらく半年近く?洗っていなかったと思います。
かなりいい加減な洗車でも案外と綺麗になったのは驚きです。


もう、どうにもならないと思っていたルーフレールの白化現象も秘密兵器のケミカル材を導入したお陰で真っ黒になりました。
耐久性は・・・分かりませんが。(爆)


樹脂部分も秘密兵器で真っ黒に・・・やはり黒は真っ黒になっていると見違えるように良い感じになります。
秘密兵器・・・もっと早く導入すれば良かった。。。


秘密兵器の正体はコチラです・・・信越シリコーンってやつです。
車好きの間では案外と有名な物のようですが、車のケミカル材で売っている訳ではないので、使うなら自己責任になります。


別の用途にも使えそうですが・・・たぶん使わないんだろうな。(苦笑)

ヘッドライトが綺麗になるまで・・・

ヘッドライト磨きを動画にしてみました♪
へたっぴ動画ですが・・・とりあえず!?

ヘッドライトが黄ばんだので・・・

3年ほど前にプロにお願いして磨いてもらったヘッドライトですが、ここ最近になって黄ばみが目立つようになってきました。(悲)




写真では分かり難いですが、特に運転席側が酷いです。
これは会社の駐車場が青空駐車なうえに遮る影がまったく無いのと、運転席側は特に直射で当たる時間が長いからかと思います。

車検は取ったばかりなので問題ないのですが・・・実は4月中旬に部下が深夜の雨降りで人身事故を起こしてしまっているのですが、車関係の仕事をしている身としてはこれ以上の事故は起こせない状況であり、ヘッドライトが黄ばみで暗くなって事故を起こしたでは目も当てられないので、ここは少しでも磨いて黄ばみを落とす事にします。
ただし、今回はプロに頼まずDIYです・・・そう実家の車を磨いた時と同じ手法で頑張ってみます。




さて、これがどうなったかと言うと・・・




写真でも見たら綺麗です・・・実際には3年前の時にも言われたのですがヘッドライトの内側に水滴の跡があるので新品同様にはなっていませんが。(苦笑)




それでも黄ばみは取れて透明度も上がったので満足です。

13年・・・


愛車ランクル200も納車から13年が経ちました。
まさかこんなに長く乗ることになるとは・・・(苦笑)


次期型がなかなか出てこないので別の車種に乗り換えも検討しましたが・・・
別の車種に乗り換えても後々になってランクルが欲しくなると思うので車検を取って待つことにしました。
写真は車検の時に代車で来た車ですが・・・楽しくない。(爆)

ヘッドライト磨き

愛車ランクルと納車が1週間違いだった実家のアイシス・・・来年早々に車検なのですが、そのままでは車検に通らないであろうヘッドライトをDIYで磨こうかと実家に行って来ました。


助手席側・・・かなり黄ばみ&曇ってます。
2年前にも少し磨きをしたのですが・・・あまり綺麗にならなかった記憶があります。


運転席側も助手席側と同様に黄ばみ&曇っています。
こりゃダメですなぁ・・・

あっ、ちなみにランクルは2年ちょい前にプロの手で磨きが入っています。


DIYで磨いた運転席側のヘッドライトです。
ぱっと見は・・・まぁ綺麗になりましたが、よ〜く見ると下地処理の甘さが出てしまい、細かいクラックが落とし切れていません。(滝汗)
まぁ、それは分かっていた事なので良いのですが・・・!?


こちらは助手席側です。
こっちもアラを探せば・・・あちこちに細かいクラックの跡が残っています。


全体的な写真・・・施工前の写真がないので比較できませんが。
ぱっと見は綺麗なヘッドライトになっています。

ちなみに実家のアイシスは夜間走行はほとんど無いので、今回は車検に通るレベルで簡単手抜きでの磨きで済ませてしまいましたが、プロに施工をお願いした時の施工代は妥当な金額だと納得しました。
なにせ手抜きな下地処理といっても、今回のDIYはかなり大変でした。
あまりやりたくない作業です。

バッテリー交換

車幅灯の交換をしていたら気づいちゃったんですよね。。。
バッテリーがそろそろ交換時期だという事に・・・

製造が2017年10月24日です。
前回、交換したのは2018年4月のようです。
ちょっと考えましたが次期型ランクルの発売時期であろう2021年後半を見越して今が変え時と考えてサクッと交換しちゃいます。(え?)

某ホームセンターでパナソニック製の一番安いのをチョイス!!(今までのに比べてダウングレードになっちゃうけど1年くらいなので問題なし)
ホームセンターの駐車場でちゃっと交換して廃バッテリーをその場で処分しました♪

実は少し事件もありまして・・・

交換したらナビの画面が映らなくなってしまい、焦りました。
ラジオは聞ける・・・MDも聞ける・・・CDは聞けない・・・はてさて・・・
ちなみにメーカーOPのEMV仕様なのでエアコン操作時はナビの画面で操作しますが、これもダメ・・・ただ一部のボタン操作部分は大丈夫なので本当にモニター部と連動するところだけダメなようです。

よくあるヒューズが飛んだと思い、ヒューズボックスの位置を確認するとボンネット内と運転席下と助手席下にボックスがあるようです。
で・・・AV関係はボンネット内と運転席側のようなのですが、ボンネット内は問題なし・・・運転席下は・・・あれ?ヒューズボックスが無い?
どんだけ探しても無い・・・訳ではなく、ランクルは輸出もされているので仕様によって位置が違うようでパネルを外した奥の方にありました。
で、苦労して確認したヒューズは飛んでいないという。(核爆)

とりあえず訳わからず再度エンジンを始動したら勝手にナビ復活してたという。(え?)
まぁ、治ったので良しとしましょう。

車幅灯のバルブ交換

先日、愛車の異変を感じて確認したら・・・
助手席側・・・

運転席側・・・
あれ?運転席側の車幅灯が玉切れしてる!!

4年ほど前に新調したLEDの車幅灯ですが距離もソコソコ走ったので寿命でしょう。
サクッと同じのを入手しました♪

運転席側は空間があるので交換は楽勝です。
助手席側は・・・バッテリーがあるのでかなり大変です。
でも交換するなら同時交換したいので狭い空間に手を突っ込んで交換しました。

18万キロ


12年と7か月・・・18万キロを迎えました。
まさか、こんなに乗るとは思ってもみませんでした。(苦笑)

とりあえず次期型の発売は当分先みたいなので、もう少し頑張ってもらいます。
<< 4/33 >>