戯言ブログ

日常の出来事を見たまま感じたまま綴った戯言ブログです。

次期ランクル


先日、雑誌に次期ランクルのスクープ記事が掲載されていました。
それによると2年後に発売になるとのこと・・・


買い替えの照準を2年後に合わせるか別のにするか・・・迷うところです。
何せ15万キロ目前の愛車なので2年後となると20万キロくらいになってしまいます。
まぁ、とりあえずは少し考えます。
続きを読む>>

暑さ対策

今の職場に移動して来て最初の夏を迎えました。
会社の駐車場も最初の夏になります。

で…非常に暑いっ!!

どうも直射日光がもろに当たり少しエンジンを止めただけで朝は汗だくになります。
かといえ、エンジンを掛けっぱなしと言うのも考え物なので対策します。


キャンピングマットをホームセンターで入手してきました。


レーザーシェードを型紙代わりにして…


こんな感じに完成しました♪


ちなみに運転席側だけです。(爆)
まぁ、駐車場に停めて朝は運転席側の方から陽の光が入ってくるのでまずは運転席側だけで様子を見て助手席側は後から考えます。


イイ感じになりました。


これで後部座席で爆睡できます。(笑)


もちろん運転中は取り外します。
コレ、レーザーシェードと窓の間に挟んでいるだけなのです。

ドラレコ修理

4年程前に購入したドライブレコーダーですが、少し前に調子が悪くなって修理に出していました。
症状はバッテリーの劣化からくる記録エラー…記録中にカシャカシャとキーを押した時に発する音がするようになってしまいました。


修理完了品です…ビニールに包まっています。
隣の小さい包みはGPSです。


もう4年前の機種なので修理するか買い替えるか正直悩みました。
ただ、現行機種の中にグッとくる機種がなかったので…(苦笑)


背面には保護シールが貼られていました。
修理する時に傷がつかないよう配慮してくれてます。

ユピテルのドラレコは別機種ではリコールも掛かっています。
内臓のバッテリーから発火する危険があるとの事で…リチウムポリマーのバッテリーはドラレコのみならずスマホ(iPhoneなど)とかにも使われていますがパンパンに膨らんで寿命を迎える事が多々あります。
それなりに安全対策は取られているとは思いますが、バッテリーの膨れは致し方ないのでしょうかねぇ。。。


たぶんこのドラレコも中身のバッテリーは膨らんでいたハズです。
パッと見では分かりませんでしたが、何となく修理前の筐体は歪んでいました。

ちなみに数か月前に嫁さんのドラレコも同様の症状で修理に出しました。
同機種で数ヶ月遅く装着した嫁さんの方が先に壊れました。
しかも暫く放置したのでバッテリーはパンパンに膨れ上がり筐体の合わせ目に隙間が出来るほどだったようです。(核爆)


何はともあれ修理も完了したので全然アップデートしていなかったソフトウェアもアップデートしておきます。(V1.01→1.05になりました。)
これでもう少しだけこのドラレコに頑張ってもらいます。

高級車


とても庶民が買える値段じゃない車です。(悲)
車両価格1700万円は下手すりゃ田舎で一軒家が買えそうな気がします。


ボンネット、ルーフ、トランクはカーボンですかぁ。。。
恐らくカーボンの製法も高いやつなのでしょうね…


ボディは光沢を抑えたシックな色です。

こんな車を買える身分になってみたいもんです。(←絶対に無理)

センサーのゴミっ!!


先日の伊豆の写真…センサーにゴミが一杯です。(泣)
まぁF18まで絞っているのも原因ではありますが。。。


新兵器を投入です。(笑)
たしか似たようなものをペンタックスだったかから売っているようですけど、これはエツミのものです。(たぶん同じ仕組みではあると…)


これまでエタノール系でクリーニングしてましたけど、液体じゃないだけ、こっちの方が気楽に使えそうです。


さっそく、軽く使ってみましたが、なかなか良さげです。
これで少しは気楽にレンズ交換が出来そうです。

玄関ドアが…

先日の土曜日、実家からの電話で起こされました。(爆)

「玄関ドアが壊れて閉まらなくなった…」

「閉まらなくなったドアをガタガタしてたらドアが外れた…」

「便利屋さんの電話番号をネットで調べて教えて…」

寝ぼけた状態で断片的に聞こえたのは以上でした。(滝汗)


部品交換後の写真ですが、ドアクローザーが壊れてロックしてしまったようです。

後になって色々と聞いて分かったのですが、ロックして閉まらなくなったドアを両親は持ち上げたりしたのでヒンジからドアが外れてしまい、どうにもならなくなって左官屋さんを営むご近所さんに修理屋さんを知らないか聞きに行ったそうです。

結局は便利屋さんにお願いする事なく、ご近所さんが分からないなりに見てくれて何とかドアクローザーのリンクを外してドアをヒンジに戻してくれていました。

IMG_2601
IMG_2601 posted by (C)すぎやん

とりあえず交換用のドアクローザーをホームセンターで買って来ました。

ドアクローザーの調整は経験済みですが、交換は初めてです。
でも業者に頼むと結構高いのでこのくらいは…まぁ30分程で交換出来ました。

メンテナンスも終了間近?


今週のメンテナンスはお休みです。(笑)
とりあえず、ほぼメンテナンスは終了の段階です。


あとはココの部品だけかなぁ!?

天災


地元の天気ですが今日は曇りから晴れになりました。

テレビで報道されている災害ニュースを見ると自然の怖さがヒシヒシと伝わってきます。
中国、四国地方の方々に早く安らぎが来ますように。

今週のメンテは?

最近、愛車ランクル200のメンテばかりしてます。
少しずつですが、消耗部品の交換をして延命処置して次のモデルチェンジまで頑張ってもらう予定です。(もしかしたらモデルチェンジしても続投かも知れませんが…)


写真の部品は先日、交換した部品…VSV(バキュームスイッチングバルブ)です。
外見だけではどんな状態なのか分かりませんね。(滝汗)


この部品が今回、交換したVSVです。
キャニスターパージ用となっていますが、気化したガソリンを状況に応じてインテーク内に送り込んでいるようです。
この部品につながるホースがクリップで止まっていたのですが、ホースの老朽なのかVSVの老朽なのか、それともクリップのバネ力が弱くなったのか分かりませんがホースが手で抜けるくらい緩かったので迷わずホース&クリップ毎、交換しました。


あと某カー用品店でエアコンガスのクリーニングが写真の価格よりも特価だったので、試しにやってみました。


ランクル施工中…愛車のランクルは規定量約900gに対して回収したガスは688gだったそうです。
とりあえず212gと添加剤を追加補充してもらいました。

西伊豆に逃避行

先週、梅雨の真っ只中でしたが西伊豆に逃避行の旅に行って来ました。

出発1週間前に急に思い立ち…しかも実家の両親をも巻き込んで決めたのでお天気の事なんかまるで考えてませんでした。(苦笑)
結果的にお天気は梅雨時にも関わらず雨は出発した時に少し降ってた程度で済み、2日目に至っては太陽の光が眩しいくらいの天気でした。


まずはいつもの?沼津深海魚水族館へ…もう3回目ですね。
冷凍のシーラカンスもいつものように展示されていました。


大王グソクムシもいつも通り…

実は今回の旅…いつもような写真を撮るという情熱?がなく、あまり写真を撮っていません。(滝汗)
嫁さんはそれなりに撮っていましたが、自分で撮った水族館の写真でお見せできるのは数枚しかなく、後から少し後悔していました。(爆)

初日は沼津の水族館からちょっと道の駅とか寄って普通にドライブしながら予約した宿にチェックインしちゃいました。


宿の食事…さっき水族館で見学したタカアシガニが戸田温泉では食べる事が出来ます。
ただし、漁は5月末までだったかな…なので生け簀にある分で終了になります。


アワビも踊り食いで頂きました。
踊り食いは数年前に新年会で食べたことがあるのですが、網に乗って焼かれる姿はそれなりに残酷です。(爆)


宿の生け簀に居たタカアシガニは宿の人の話では50杯ほど居るそうです。
ぎゅう詰めの状態でした。


宿の駐車場からは霞み気味でしたが何とか富士山の姿を拝むことが出来ました。
初夏の富士山なので霞んで見えるのは仕方ないのでしょうね。


駿河湾も霞み気味ですが、何となく対岸の沼津や清水あたりが見えてるのかな?


3年前に伊豆に来たときは来れなかった旅人岬で少しだけ景色を堪能。
何せ、太陽の光がサンサンで暑いんです。(爆)


その後、松崎に寄って少しだけ散策。


なまこ壁を見た後に暑さでやられてしまい甘味処でこの時期には珍しい桜餅を頂きました。


フェリー待ち…駿河湾フェリーで土肥港から清水港まで少しだけ楽をします。(笑)


情報では来年(19年)3月で事業撤退で運行もなくなるとか!?
もしそうだとしたら残念です。
でも、フェリー料金と高速料金を比較すると仕方ない部分もありますね。(フェリーの方が割高です。)


愛車のランクル200はフェリー初乗船です。
純正のセキュリティーも傾斜センサーは初解除です。


さよなら、西伊豆…


船上に標識?


県道223号線(ふじさん)の標識が立ってます。


反対側にもデザイン違いで…記念写真にバッチリです。


1時間少々で清水港に到着しました。
ちなみに嫁さんは1時間ほど爆睡してました…微妙な揺れだったからね。(笑)

この後、高速を使って実家へ両親を送って自宅に帰りました。
1/1