戯言ブログ

日常の出来事を見たまま感じたまま綴った戯言ブログです。

スピードライトの部品


愛用のスピードライト600EX−RTですが、どうやら2型が発売になるようです。
実は私のスピードライトは中古美品を入手したのですが、付属品は説明書とスタンド、それとケースだけでした。


どうやら2型になると付属品も型番変更になるようです。。。(>_<)


見た目は1型と変わらないのにねぇ…

仕方ないので部品が入手出来そうな今のうちに注文することにします。

50mm


防湿庫に温存されてる50mm単を引っ張り出してみました。
全て50mm単焦点レンズですが、種類は異なりますよ〜♪

高いのは10万円オーバー…(^_^;)

安いのは1万円以下…(^^♪

ちなみに手放した50mm単焦点レンズも通算2本あったりします。(え?)
その内の1本は再購入して今も防湿庫に保管中です。

流し撮り…


暗くなってから電車を流し撮り…難しい。。。

1DX2

CANONのフラッグシップ機でもあるEOS 1DX Mark2が手元に届いて2週間ほど経ちましたが、四国で撮って以降はバタバタしてて実はあまり使えていません。
宝の持ち腐れ?とならないように気をつけなければダメですね。


とは言っても実売価格を考えると今も吹っ切れていないような気がします。
自分には勿体無いカメラなんだと…だからって手放しませんけどね。


四国旅行中もあまり気にしてませんでしたが、嫁さんが言うには周囲の目がカメラに注がれていたとか…まぁ発売されたばっかのカメラですしね。

そんな1DX2が発売された4月28日ですが、この日はGW直前の仕事最終日でしたので定時で仕事を終えて最近、色々とお世話になっているカメラ屋さんに直行して受け取って来ました。
もちろん、レンズは持参して速攻で感触を楽しみながら…(笑)

くしくもこの日はニコンやペンタックスからも新製品のデジイチが発売となってましたので日中はカメラ屋さんも大忙しだったかと思います。
とりあえず落ち着きを取り戻した夕方の店頭でバッテリー装着してメモリーカードとレンズを装着して数枚撮っては感嘆の声を上げ…店長さんと一緒にガヤガヤしちゃいました。(苦笑)

そんな1DX2ですが、これから使い倒してやります♪

慌てた?


先日、着弾した部品…我慢できずに僅かな時間でサクッと交換してみました。


おおっ、電源入った♪
修理完了…水没デジイチが蘇った!!


と思って1枚シャッターを切ったらエラーが…ガ〜ン。。。(>_<)
なんでなん?


エラー30ってシャッター系のトラブルやんかぁ。。。
電源切って電池抜いてやり直しても同じエラー30でした。

んで、ちょっと色々と探ってたらシャッター幕が動いてへんやん。
慌ててどっかの配線をミスった?(可能性高し)
それともどっか他に損傷してる?(何度も開腹して壊したって可能性もあり?)

とりあえず、時間を掛けて再び開腹して配線チェックしなあかんな。
と言う事でぬか喜びに終わってしまった水没デジイチ修理でした。

水没デジイチの部品…第2弾


遅くなりましたが水没デジイチの修理部品の第2弾が着弾しました♪
GWに間に合わず…週末の休みにも間に合わず…でした。(泣)

この部品を交換して直らなければ潔く諦めます。
直るといいなぁ…

しかし、直ってもデジイチだらけの防湿庫を整理しんとあかんなぁ。。。(滝汗)
防湿庫の中は初代キスデジ(グリップネバ〜ル君状態)に初代5D、5D2にフラッグシップの1DX2で一杯です。
基本、思い出の詰まったカメラなので下取りに出す事はしません。(中古は別です)
とすると水没デジイチの運命は…まぁ直ったら考えます。

実は…


GW直前の4月28日にキヤノンのフラッグシップ機が発売になりましたが…実は当日の夜に我が家にありました。(滝汗)
発表と同時に予約オーダーだけ入った状態になっていたのです。

さすがに悩みと迷いが交錯する数ヶ月でしたが、嫁さんの「結婚してから欲しいもん何も買ってないじゃん…買えば?」の一言で無理やり吹っ切りました。
もちろん、嫁さんに値段も話してありますので何いっさい隠し事はしていません。

ただ、嫁さんには感謝です。

水没デジイチの部品

水没デジイチの部品が届きました♪


かなり大きいコンデンサがハンダ付けされていますが、電子回路に詳しい方やデジカメを分解される方は良く知っていると思いますがフラッシュのコンデンサになります。
この部品はデジカメを分解する時によく注意して正しい処理をしないと感電しちゃうので要注意です。
まぁ、届いた部品は大丈夫ですけどね。。。(^_^;)


ちなみにこの部品は本命ではありません!?
たぶんこいつを交換しても水没デジイチは動かないかと…なぜなら症状として水没デジイチの液晶には電圧不足の表示が出ており、おそらく昇圧回路が壊れているから。

と言う事で第2弾の部品が届く予定なのですが、部品を調べるのに手間取ったのでGW過ぎになってしまうかも。。。
で、第2弾が着弾したらすぐにDIY修理に取り掛かりますが、もしメイン基盤がダメだったら…その時は諦めます。

そうそう、これらの部品は普通じゃ手に入らないのでマネしないで下さい。(笑)

水没でジャンクな奴


水没したジャンクな奴の部品ですが、とりあえず何箇所かの部品は時間が掛かりそうですがなんとか入手出来そうな感じだったのでチャレンジしてみることにしました。


ただし確実に動作するという確証がないのでせっかく部品の入手が出来ても無駄になる可能性も高いのですが…(^_^;)

ジャンクな奴…その後は放置中


昨年の秋に訳あってやって来たジャンクなデジイチ…完全不動品です。(^_^;)
ジャンクなので何やっても良い訳で、大胆にも高価なカメラを開腹しちゃったのが昨年10月末で、DIYで開けてる以上はメーカー修理も既に出来ないのですっかり放置してました。




私の見立てでは、水没箇所は少なくとも2箇所…完全水没というよりもジワジワと浸水したのではないかと思っていますが、どうなのでしょう。。。
例えばカバンの中にカメラと水筒やペットボトルが一緒に入っていて水筒orペットボトルの中の飲料水がこぼれて浸水したとか…そんな感じの錆が内部の基盤にありました。

もしコイツを開腹せずにメーカーに修理に送った場合、メーカーからは水没の跡があるからと修理不可で返却になるか、あるいは技術料と交換部品等で2〜3万円コースなのではないかと思います。
そんなジャンクなのでDIY修理を試みたいのですが、部品のネックが…(-_-;)
メーカーに問い合わせても内部基盤の取り寄せはNGでしょうし、他の壊れたジャンクを入手してニコイチにするにも、そうそうそんなタマが出る訳ないですし。。。(>_<)

で、少し考えたのですが、現象と内部基盤の状況などから部品さえ手に入ればDIY修理可能な訳なので、気長に待って修理を楽しみにすることにしました。
今、その部品が何とかならないか…あるいは使えるジャンクが何とかならないかをツテやら情報やらを頼って動いています。
何とかなればラッキー程度ですが…(笑)
<< 5/15 >>