戯言ブログ

日常の出来事を見たまま感じたまま綴った戯言ブログです。

ヘッドライト磨き

愛車ランクルと納車が1週間違いだった実家のアイシス・・・来年早々に車検なのですが、そのままでは車検に通らないであろうヘッドライトをDIYで磨こうかと実家に行って来ました。


助手席側・・・かなり黄ばみ&曇ってます。
2年前にも少し磨きをしたのですが・・・あまり綺麗にならなかった記憶があります。


運転席側も助手席側と同様に黄ばみ&曇っています。
こりゃダメですなぁ・・・

あっ、ちなみにランクルは2年ちょい前にプロの手で磨きが入っています。


DIYで磨いた運転席側のヘッドライトです。
ぱっと見は・・・まぁ綺麗になりましたが、よ〜く見ると下地処理の甘さが出てしまい、細かいクラックが落とし切れていません。(滝汗)
まぁ、それは分かっていた事なので良いのですが・・・!?


こちらは助手席側です。
こっちもアラを探せば・・・あちこちに細かいクラックの跡が残っています。


全体的な写真・・・施工前の写真がないので比較できませんが。
ぱっと見は綺麗なヘッドライトになっています。

ちなみに実家のアイシスは夜間走行はほとんど無いので、今回は車検に通るレベルで簡単手抜きでの磨きで済ませてしまいましたが、プロに施工をお願いした時の施工代は妥当な金額だと納得しました。
なにせ手抜きな下地処理といっても、今回のDIYはかなり大変でした。
あまりやりたくない作業です。

ちょっと蔵出し!?


防湿庫に入りきらない化石と出動率が高くて防湿庫に入れる暇もないカメラ達です。
中には20年も昔のカメラもありますが・・・(^-^;

とりあえずちょっとワチャワチャと整理中です。

アクセサリー追加購入

ちょっと迷ってアクセサリーを追加で購入してしまいました。(苦笑)
実はオズモポケットのには新モデルが発売されてて今更追加のアクセサリーを購入するのもどうかと思ったのですが・・・


オズモポケット用の充電ケースです。
専用のケースだけあってアフターものと比べるとデザインも良い感じです。


こんな感じでオズモポケットが収納出来ます。
ただ、精度が良すぎて液晶の保護フィルムを貼っていると出し入れが固いのが難点です・・・私は液晶保護フィルムを外してしまいました。
落とさないように気を付けなければ・・・


充電ケースというだけあって収納中は充電が可能となっています。
容量は1500mAhとなっています。


充電中のランプです。
なかなかお洒落なケースで気に入りました♪

時計の電池交換


2年ほど前に買った腕時計ですが、ちょっと前から電池切れで動いていませんでした。(汗)
普段は別の腕時計を使っているので支障は無かったのですが・・・やっぱり電池切れは気になるので電気屋さんで電池を買って来て自分で交換しちゃいました。
ちなみに嫁さんのも電池切れになっていたので同時に交換しています。
正規店に行けば無料で交換してもらえるそうなのですが・・・まぁ、行くのも面倒な距離なので電池代くらいは仕方ないと諦めます。(苦笑)

熊野三山

江の島から帰ってきて1週間・・・今度は和歌山の熊野です。
1年の我慢が一気に噴出した感じです。(苦笑)

まずは1週間前と同じように早朝出発して少しでも早く目的地に向かいます。


熊野本宮大社から・・・今回は王道コースをメインに観光です。


境内は撮影禁止だったので、写真はここまでです。


八咫烏のポストがありましたので、記念に投函してきました♪
こういったポストを見てしまうと思わず自宅に投函しちゃいますよね!?




続いては大きな鳥居で有名な大斎原(おおゆのはら)です。
かなり前ですが、NHKで放映している「ブラタモリ」で熊野が紹介された時に初めて知りましたが・・・本当に大きい鳥居です。
生で見ると、その大きさにビックリしました。


続いて熊野速玉大社です。
これも王道コースですね・・・ここまでは平和でした!?


速玉大社から徒歩10分くらいで行ける場所で旅行本に必ず出ている神倉神社に深く考えずに行ったら・・・何か凄い階段が見えるのですが!!


ヤバい階段です・・・絶壁階段・・・ロッククライミング?
とにかく途中で下を見ない方が良い階段です。


あ〜〜〜見ちゃったよぉ。。。(爆)
階段の下がまったく見えません。
落ちたら死ぬ・・・


でも登り切ったら景色は最高です。


苦労してでも、このパワースポットに行きたくなりますよね?
行った人にしか分からない場所ではないでしょうか?

この日はここまで・・・ホテルに向かってチェックインしました。


翌日はホテルの前にあるクジラ博物館からスタートです。
イルカショーに癒されてます。(笑)


イルカが空を飛んだ瞬間・・・この日のベストショットです。
青空に舞うイルカがイイです。


そしてこの旅の最大の目的だった熊野古道(のどこか)を歩くため、大門坂にやって来ました。(結構有名ですよね)










大門坂を登り切って熊野那智大社の参道へ・・・


那智大社は10年ぶりに来ました。


三重塔と那智の滝・・・定番スポットです。


参道を降りて那智の滝を間近で見ることにします。






世界遺産 熊野の旅でした♪

江の島

再び新型コロナ感染者が増加していますが・・・そんな中で11月に入ってから、何とお出かけを解禁させてしまいました。(大丈夫か?)

少し心配もありますが、マスクや手洗いなど自衛するべき部分はしっかり行って、携帯用の除菌液をしっかり持参してGoToして来ました♪

まずは月初に行った場所は江の島になります。


昨年の鎌倉に続いて宿泊先も同じホテルで早朝に出発して10時頃には神奈川入りしていました。
ホテルの駐車場にINして江ノ電に乗って江の島を目指します。


江の島は昨年は暗くなってから遠くから少し眺めた程度でした。
ようやく行けた江の島ですが、昔の漫画「よろしくメカドック」という車漫画で公道レースのゴール地点という事で何となく行ってみたかった場所の1つです。












江の島の島内を散策・・・見所は多いので、色々と時間を掛けて散策しますが、体力不足も露呈してしまい思った以上に疲労が・・・(滝汗)
夕方のチェックインに合わせて散策後に一旦はホテルに戻りますが・・・


ホテルの部屋から江の島と富士山・・・この日は道中の車内からも富士山を拝む事が出来ました♪


夕方の景色は最高ですね♪

この後、夕食を食べに再び江ノ電に乗ってお出かけ・・・ちょっと知人に会ったりもしてホテルに戻ってきたのは23時前でした。(爆)


翌日は新江の島水族館へ・・・もちろん愛車はホテルの駐車場にお留守番です。


江の島水族館・・・嫁さんは何年かぶりに行ったみたいですが、私は初めて行きましたが、深海2000が展示されてたりして、なかなかに楽しい場所でした。


水族館を後にしたあとはホテルの駐車場まで戻って、再び愛車で江の島へ・・・ちょっと夜のイベントに行く予定でしたが、江の島に入った時に強風でイベント中止の案内が流れ、最後は少し残念な結果になって、そのまま仕方なく帰宅しました。

溜まったストレスを解消する旅の1発目としては、まぁ良かったのではないでしょうか。

バッテリー交換

車幅灯の交換をしていたら気づいちゃったんですよね。。。
バッテリーがそろそろ交換時期だという事に・・・

製造が2017年10月24日です。
前回、交換したのは2018年4月のようです。
ちょっと考えましたが次期型ランクルの発売時期であろう2021年後半を見越して今が変え時と考えてサクッと交換しちゃいます。(え?)

某ホームセンターでパナソニック製の一番安いのをチョイス!!(今までのに比べてダウングレードになっちゃうけど1年くらいなので問題なし)
ホームセンターの駐車場でちゃっと交換して廃バッテリーをその場で処分しました♪

実は少し事件もありまして・・・

交換したらナビの画面が映らなくなってしまい、焦りました。
ラジオは聞ける・・・MDも聞ける・・・CDは聞けない・・・はてさて・・・
ちなみにメーカーOPのEMV仕様なのでエアコン操作時はナビの画面で操作しますが、これもダメ・・・ただ一部のボタン操作部分は大丈夫なので本当にモニター部と連動するところだけダメなようです。

よくあるヒューズが飛んだと思い、ヒューズボックスの位置を確認するとボンネット内と運転席下と助手席下にボックスがあるようです。
で・・・AV関係はボンネット内と運転席側のようなのですが、ボンネット内は問題なし・・・運転席下は・・・あれ?ヒューズボックスが無い?
どんだけ探しても無い・・・訳ではなく、ランクルは輸出もされているので仕様によって位置が違うようでパネルを外した奥の方にありました。
で、苦労して確認したヒューズは飛んでいないという。(核爆)

とりあえず訳わからず再度エンジンを始動したら勝手にナビ復活してたという。(え?)
まぁ、治ったので良しとしましょう。

車幅灯のバルブ交換

先日、愛車の異変を感じて確認したら・・・
助手席側・・・

運転席側・・・
あれ?運転席側の車幅灯が玉切れしてる!!

4年ほど前に新調したLEDの車幅灯ですが距離もソコソコ走ったので寿命でしょう。
サクッと同じのを入手しました♪

運転席側は空間があるので交換は楽勝です。
助手席側は・・・バッテリーがあるのでかなり大変です。
でも交換するなら同時交換したいので狭い空間に手を突っ込んで交換しました。

シャーシ完全レストア完了♪


部品が届いてからが早かった・・・シャーシのレストア完了です。(^▽^)/


動力のモータは当時物をそのまま・・・テクニゴールドって懐かしい。
このモータが標準で装備されていました。


フロントから見ても綺麗になっています。
ダンパーも新品に交換・・・タイヤも新品に交換・・・いい感じです。


リヤ周りも綺麗です。


新品と比べて色褪せした青色の樹脂部品を見るとオリジナルを再販モデルで新品が手に入るのであれば交換したくなりますよね。
まぁ、オリジナルの部品が経年劣化で割れていたりしてて部品を取り寄せするのにランナー毎の部品発注になるので、ついでに交換しちゃうのですが・・・
ちなみに写真はステアリング系の部品です。

シャーシのレストア完了♪


シャーシのレストアがひとまず終わりました♪
部品が届いてから早かったです。


思った以上にボロボロになっていたフロント周りも綺麗になりました♪
美観を優先して交換した部品もありますが、サスアーム系を新品にした事が良かったようです。


もちろんリヤ周りも綺麗になっています。
元々はフロントよりは綺麗でしたが・・・

ダンパー組んでタイヤを装着したらボディーの方になりますが・・・どうしようかな?
<< 9/137 >>