戯言ブログ

日常の出来事を見たまま感じたまま綴った戯言ブログです。

ガソリン添加剤


4月にガソリン添加剤を入れてみましたが、1回では効果が薄い気がして再投入する事にしました。(4月投入時の状況はこちら

効率を考えて1回目はガソリンが半分ほど・・・たぶん残量40リットルの時点で1本目を投入してガソリンが空になるくらいまで走らせます。(今はここ)
そのあと、ガソリン満タン時に2回目を投入する予定です。

2回連続の投入は過走行車のメーカー推奨方法です。(前回も2回投入してます)
更にメーカー推奨は20〜60リットルに1本との事なので2本目投入の際は満タンで約90リットルは入るので1本では不足気味?(滝汗)
仕方ないので2回目投入時は一気に2本を投入します。
これで暫く様子を見る事にします。

そうそう、4月に投入した時は容量が300mlのパッケージでしたが、現行品は200mlと少なくなっていますが、今年に入って改良されていたようです。(4月のは在庫品だったようで・・・)
容量が少なくなっても効果は上がったみたいなので問題はなさそうです。

あまりこの手の物に肩入れはしたくないのですが・・・
続きを読む>>

プラグ交換


気になっていたプラグを昨日、ようやく交換しました。
これで暫く様子を見て問題なければ一通りのメンテ完了です。
ただ、あと時期型が発売されるであろう2年先を見越すと他にも気になる部分が・・・

ディーラーには先代100系と違って交換不要?と言われた燃料フィルターですが、一体化されて交換不要らしいのですが、やはりフィルターなので交換したい部分です。
一体化されてべらぼうに高い金額らしいけど・・・(滝汗)


そうそう、普段は使う機会がなく、でもずっと気になっていたセンターデフの動作ですが、何度かポチポチとセンターデフロックしたりしていたら作動するようになりました。(え?)
たぶん全然、使っていないので固着していたものと思われます。(苦笑)

次期ランクル


先日、雑誌に次期ランクルのスクープ記事が掲載されていました。
それによると2年後に発売になるとのこと・・・


買い替えの照準を2年後に合わせるか別のにするか・・・迷うところです。
何せ15万キロ目前の愛車なので2年後となると20万キロくらいになってしまいます。
まぁ、とりあえずは少し考えます。
続きを読む>>

暑さ対策

今の職場に移動して来て最初の夏を迎えました。
会社の駐車場も最初の夏になります。

で…非常に暑いっ!!

どうも直射日光がもろに当たり少しエンジンを止めただけで朝は汗だくになります。
かといえ、エンジンを掛けっぱなしと言うのも考え物なので対策します。


キャンピングマットをホームセンターで入手してきました。


レーザーシェードを型紙代わりにして…


こんな感じに完成しました♪


ちなみに運転席側だけです。(爆)
まぁ、駐車場に停めて朝は運転席側の方から陽の光が入ってくるのでまずは運転席側だけで様子を見て助手席側は後から考えます。


イイ感じになりました。


これで後部座席で爆睡できます。(笑)


もちろん運転中は取り外します。
コレ、レーザーシェードと窓の間に挟んでいるだけなのです。

ドラレコ修理

4年程前に購入したドライブレコーダーですが、少し前に調子が悪くなって修理に出していました。
症状はバッテリーの劣化からくる記録エラー…記録中にカシャカシャとキーを押した時に発する音がするようになってしまいました。


修理完了品です…ビニールに包まっています。
隣の小さい包みはGPSです。


もう4年前の機種なので修理するか買い替えるか正直悩みました。
ただ、現行機種の中にグッとくる機種がなかったので…(苦笑)


背面には保護シールが貼られていました。
修理する時に傷がつかないよう配慮してくれてます。

ユピテルのドラレコは別機種ではリコールも掛かっています。
内臓のバッテリーから発火する危険があるとの事で…リチウムポリマーのバッテリーはドラレコのみならずスマホ(iPhoneなど)とかにも使われていますがパンパンに膨らんで寿命を迎える事が多々あります。
それなりに安全対策は取られているとは思いますが、バッテリーの膨れは致し方ないのでしょうかねぇ。。。


たぶんこのドラレコも中身のバッテリーは膨らんでいたハズです。
パッと見では分かりませんでしたが、何となく修理前の筐体は歪んでいました。

ちなみに数か月前に嫁さんのドラレコも同様の症状で修理に出しました。
同機種で数ヶ月遅く装着した嫁さんの方が先に壊れました。
しかも暫く放置したのでバッテリーはパンパンに膨れ上がり筐体の合わせ目に隙間が出来るほどだったようです。(核爆)


何はともあれ修理も完了したので全然アップデートしていなかったソフトウェアもアップデートしておきます。(V1.01→1.05になりました。)
これでもう少しだけこのドラレコに頑張ってもらいます。

高級車


とても庶民が買える値段じゃない車です。(悲)
車両価格1700万円は下手すりゃ田舎で一軒家が買えそうな気がします。


ボンネット、ルーフ、トランクはカーボンですかぁ。。。
恐らくカーボンの製法も高いやつなのでしょうね…


ボディは光沢を抑えたシックな色です。

こんな車を買える身分になってみたいもんです。(←絶対に無理)

メンテナンスも終了間近?


今週のメンテナンスはお休みです。(笑)
とりあえず、ほぼメンテナンスは終了の段階です。


あとはココの部品だけかなぁ!?

今週のメンテは?

最近、愛車ランクル200のメンテばかりしてます。
少しずつですが、消耗部品の交換をして延命処置して次のモデルチェンジまで頑張ってもらう予定です。(もしかしたらモデルチェンジしても続投かも知れませんが…)


写真の部品は先日、交換した部品…VSV(バキュームスイッチングバルブ)です。
外見だけではどんな状態なのか分かりませんね。(滝汗)


この部品が今回、交換したVSVです。
キャニスターパージ用となっていますが、気化したガソリンを状況に応じてインテーク内に送り込んでいるようです。
この部品につながるホースがクリップで止まっていたのですが、ホースの老朽なのかVSVの老朽なのか、それともクリップのバネ力が弱くなったのか分かりませんがホースが手で抜けるくらい緩かったので迷わずホース&クリップ毎、交換しました。


あと某カー用品店でエアコンガスのクリーニングが写真の価格よりも特価だったので、試しにやってみました。


ランクル施工中…愛車のランクルは規定量約900gに対して回収したガスは688gだったそうです。
とりあえず212gと添加剤を追加補充してもらいました。

オイル交換

少し早い感じでしたが4千キロでオイル交換しました。(^^♪
まぁRECSを施工して汚いものが排出&溜まってる頃だと思うので良いタイミングではないでしょうか。


ディーラーで追加の部品交換も…(爆)


実は昨年の11月に交換した部品ですが、隣に同じ部品が並んでいたのですが、11月の時は診断で片側だけNGだったので1個しか交換してませんでした。
いつもう片方がNGとなっても不思議ではないのでもう1個も予防交換です。


あとコッチの部品も近い内に交換したいなぁ…
そんなに高い部品ではないので近日中に発注しちゃいます。(核爆)

愛車の現状!?


ここのところ、休みの度に何かしら愛車のランクルのメンテをしています。
10万キロを超えた頃から少しずつ…何となく気になる部分が色々と出てしまい手を入れるようになりました。

距離も14万5千キロを超えたので仕方ないのですが、最近の悩みは低速時に稀に出るハンチング…本当に稀に出る症状なので困ったちゃんです。
距離も走っているので色々と積み重なっているのでしょう…スロットルバルブの清掃(ディーラー&DIY)、エアフロセンサーの交換、RECSによるエンジン内洗浄をして今は様子見の状況です。


それでもランクルならではの頑丈さは感じています。
低速時のハンチングはともかくV8エンジンはパワーダウンを感じる事なく今も普通に回るエンジンで、しかもエンジン音も静かです。(多少のシルキーさは無くなっていると思いますが…)


購入した時はガソリンが激高で…しかも経由からハイオクへの乗り換えもあって直ぐに売ることも考えていた程でしたが、まさかまさかの10年、10万キロ超えという予想外となってしまいましたが、それも200系の後継車がいまだに発売されていない事や今、他に欲しい車が無いという実態…おまけにマイホーム購入による資金難が重なっているのでやむなしですかねぇ。(苦笑)
<< 8/33 >>