戯言ブログ

日常の出来事を見たまま感じたまま綴った戯言ブログです。

自転車のルール&マナー

試し撮り

最近テレビで自転車のルールやマナーについて取り上げているのをよく見かけますが・・・テレビに出てくる芸人さんも摘発され問題視されてました。

テレビでは東京方面での自転車の実態が映っていました。
ちょっと驚いたのは自転車の台数でしょうか・・・自転車通勤者が多いですね。
今、かなり自転車がブームなのでしょう。

東京ほどではありませんが、こっちでも自転車に乗っている人をよく見かけます。
新聞記事でも取り締まり強化の文字が目に入るくらいルールやマナーが悪くなっているようで、問題視されつつあります。
郊外では、あまりルールやマナーが悪いとは感じませんけど街中では酷くなっているのでしょうかね・・・残念です。

少し前に自転車を購入しようか迷っていた時期がありました。
まだ購入には至っていません・・・時間も懐もないので無期延期中です。
もちろん購入したらルールやマナーはしっかり守りますよ。
いつ購入できるのか分かりませんが・・・_| ̄|○

寒いっす!!


仕事帰り時の気温が14℃です。
2週間前の夜勤帰りでは半袖でも暑かったのに・・・(>_<)

なんか群馬の山では雪降ってタイヤチェーン規制だって言う噂も聞きましたけど・・・っつうか紅葉まだだよね?
緑の木々に積雪ですか。(大汗)

輪番操業終了♪

輪番操業終了

7月から続いていた木・金曜日を休日として土・日曜日を稼動させる輪番操業が10月になり、ようやく終わりました・・・長かったなぁ。(-_-;)
3ヶ月間とはいえ、やはり色々と辛い日々でした。

えっと・・・今日は月曜日だよね?合ってるよね?(笑)
すっかり曜日感覚を失ってしまいましたが、徐々に感覚は戻ることでしょう。

さて、今日は夜勤なので出勤時間までも少し余裕があります。
ちょっと野暮用をすまして出勤までゆったりします。

メンテナンス

パッキン交換中

そろそろ出番予定のエアツールのメンテナンスをしました。
写真はエアガンと空気入れ用のツールです。
コンプレッサーに付属のツールなので質はあまり良くないようです。
ゴムパッキンがボロボロになってしまいエア漏れしてました。

パッキン交換中

ホームセンターで補修用のパッキンを購入してきました。
写真では2種類しか写っていませんが、実は3種類・・・パッキン径が違っていて3種類必要だったのですが、気付かずに2種類しか購入してなかったんです。(写真を撮った後に追加購入しました。)

パッキン交換中

空気入れ用ツールの継ぎ手部分のパッキンです。
ここは何度も取り付け取り外しをするので、あっという間にゴムがボロボロになって千切れてしまいました。(>_<)

パッキン交換中

こちらはエアガンの継ぎ手部分・・・ですが、本来は取り外す必要のない部分なのでパッキンではなくシールテープの方が良かったのかもしれません。
とりあえず今回はパッキンを購入した後でしたので、そのまま交換しました。

この後、エアガンのトリガー部分などのパッキンを交換してメンテナンス完了。
あまり高価なエアコンプレッサーではないのでツールも安物ですね。
コンプレッサーのタンクも容量が少ないし・・・補助タンクでも追加購入したいところですが、そこまでの必要性も感じていないので今はこれで十分です。

空気圧を再確認

空気圧チェック

朝イチに補充したタイヤの空気圧ですが、センサー取付部異物付着によるエアが微小漏れをしていた事が以前あったので時間を置いて再確認です。
4輪共に245kpaと問題なし・・・指定圧より高めの自分好みな空気圧です。

そう言えば、愛車の空気圧はこうやって日常的に確認できてますが、親父のアイシスは最近チェックしていない事に気付きました。
アイシスはFFなので前後で指定圧が違うのですが、こっちも自分好みで前後共に若干高めの空気圧で4輪共揃えています。
んで、久々にチェックすると・・・げっ、4輪共に200kpaとメーカー指定圧の前輪210kpa、後輪230kpaよりかなり低いです。
こっちもエア補充です・・・4輪共に240kpaに合わせました。

結構、気遣っているつもりでもタイヤの空気圧って低くなっているのですが、一般のオーナーさんってタイヤの空気圧でどこまで気遣っているのでしょうかね?
街中を走行している車の大半が空気圧低いんじゃないのか?って思えて仕方ないです。(爆)

長袖の服

秋ですね

今日は半袖の服だと寒かったのではないでしょうか?
はい、当然のように長袖の服を着てます。

空気圧

エア補充

また今朝は一段と冷えた気がします。
暑い夏が過ぎ、いよいよ本格的な秋の到来です。(待ってたよぉ)

先週から気になっていた愛車の空気圧のチェック&補充をする事に・・・
今朝の空気圧は↑のような状態でした。
メーカーの指定圧は230kpaなのでかなり低いですね。
燃費にも良くないのでエア補充しますかね。

エア補充

セコセコとコンプレッサーをブン回して補充しました。
フロントとリアで微妙にエア圧が違ってますけど・・・手持ちのエアゲージで測った時は240kpaに合わせておいたのですが、エンジン熱でフロントだけエア圧上がってしまったのかな?って感じです。
ちなみにメーカー指定圧より若干高めの方が好みなので、いつもこのくらいに調整しています。(もう少し高めの時もありますけど)

それにしてもタイヤ・・・そろそろ限界か?
サイドショルダー部がかなり減ってきてますが・・・とりあえずスタッドレスタイヤを履いている来年の3月頃までに交換しようかな?って思ってます。

開放中・・・

開放撮り

何となく愛車のオーディオを撮ってみた・・・単50mmを開放で!
このボケ具合は何とも言えんね。(^^♪
ちょっとだけ前ピンの気がしないでもなけど、まぁ僅かだし問題ないでしょう。

ちなみに拙者の財布の中までも開放中でござる。
いや、もともと開放しっぱなしでまったく入って来ないのだけど。
どなたか魔法の財布をお持ちでござらぬか?(笑)

実物には・・・

おまけ

缶コーヒーのオマケですが、実車にはお世話になりたくない車達です。(^_^;)
NSX、R32GT−R、R34GT−R、R32GT−R覆面・・・どれも嫌な警察車両ですが、子供の頃ならこのようなパトカーは憧れの存在だったはずです。
大抵の人が嫌いになるのは免許を取った瞬間からでしょうね。

幸いにしてお世話になったのは・・・あ、パトカーや覆面ではないのですが過去に1度だけありました。(爆)
つぃアクセルを踏む足に力が入ってしまい、ネズミさんにロックオンされて「いらっしゃ〜ぃ」ってされちゃいました。(>_<)
それ以来は安全運転を心がけ無事故無違反です。(^_^;)

BIOS設定

BIOS

何となくパソコンの起動がおかしい(遅い)のはWindows7をインストールした時から気付いていましたが、問題なく起動してはくれるので放置していました。(^_^;)

Windows7をインストールした理由がシステムエラー(HDDへの障害)によりVistaが起動しなくなったので、この際だからと7にしたのですが、色々と起動を試みた時にBIOSが怪しい状態になったのを覚えています。
パソコンメーカーではマザーボードに装着されているバックアップ電池を外してCMOSクリアを勧められた事を覚えていますが・・・バックアップ電池の位置が厳しいところに装着されているので大変なんです。(>_<)
なので放置したままだったのですが、最近になってマザーボードの取説を入手でき、BIOS設定を工場出荷に戻す方法が分かったので試してみることに・・・(^^♪

起動の際に変なプロセス画面が立ち上がった後に起動していたのですが、サクッと起動状態に入りかなり早い時間でWindows7が立ち上がるようになりました♪
もっと早く調べりゃ良かった・・・(^_^;)
<< 4/4